PR

自主学習ノート「七夕」についてまとめよう

自主学習ノートネタ

7月7日は七夕です。織姫と彦星が年に1度だけ会える日ですね。

なぜこのような行事ができたのか不思議ですよね。

自主学習ノートに七夕の起源と風習をまとめてみましょう。

七夕について知ろう
  • 七夕はどんな行事?
  • 七夕によく食べられている食事
  • 見える星について

自主学習ノート「七夕」について

7月7日は七夕ですね。

七夕について調べてみましょう。

  • 七夕はいつ?
  • 七夕はいつどこからやってきた?
  • 七夕の食事は?
  • 短冊に願い事をなぜ書くの?

これらについて少し細かく説明してみます。

七夕っていつ

七夕(たなばた)は、日本の伝統的な行事で、毎年7月7日に祝われます。

この行事は、中国の「七夕節」から伝わり、日本独自の文化として発展しました。

七夕はいつどこから伝わった?

日本では、奈良時代に中国から伝わり、貴族の間で広まりました。

江戸時代になると庶民の間でも広まり、現在の形に発展しました。

日本の七夕では、短冊と呼ばれる五色の紙に願い事を書き、竹に飾る習慣があります。

また、七夕祭りが各地で開催され、特に仙台の七夕祭りが有名です。

七夕といえば何を食べる

七夕の行事食として「そうめん」を食べたりしますよね。

そうめんを食べる理由と、他の食事についてまとめてみましょう。

そうめんを食べる理由

七夕にそうめんを食べるのは、織姫と彦星の伝説に関連しています。

細く長いそうめんが、織姫が織る糸や天の川を連想させるためです。

また、7月は暑い季節で、冷たいそうめんはさっぱりとしていて涼を取るのに適しているため、七夕の食卓に上ることが多いです。

そうめん以外はなにかある?

笹巻き寿司

笹巻き寿司は、笹の葉に酢飯や具材を包んだ寿司です。

笹の葉には古くから魔除けの効果があるとされ、七夕の装飾にも使われます。

笹の香りが移った酢飯は独特の風味を持ち、保存もきくため、七夕の行事食として親しまれています。

水無月(みなづき)

水無月は、京都などで七夕の時期に食べられる和菓子です。

米粉で作った蒸し菓子の上に小豆を乗せたもので、三角形の形が天の川を表現しています。

小豆は古くから厄除けの効果があるとされ、七夕に食べることで無病息災を祈ります。

ちまき

ちまきは、もち米を笹の葉で包んで蒸したものです。

元々は端午の節句の行事食ですが、地域によっては七夕にも食べられることがあります。

笹の香りがもち米に移り、風味豊かな一品です。

これらの行事食は、地域や家庭によって様々なアレンジが加えられることがありますが、いずれも七夕を祝う特別な食べ物として大切にされています。

短冊に願い事を書く理由

短冊に願い事を書く習慣は、古くからの風習です。

歴史的背景

短冊に願い事を書く習慣は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」に由来しています。

この行事は、織姫(織女)にあやかって、女性たちが手芸や書道の技術向上を願うために始まりました。

この習慣が奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮廷行事として広まりました。

そして、江戸時代には庶民の間でも定着し、現在の形に発展しました。

願い事を書く理由

  1. 織姫への祈り: 織姫は、布を織ることに長けた天女であり、その技術にあやかりたいと願う人々が、技芸の向上を祈るために短冊に願い事を書きました。この伝統が、現在ではさまざまな願い事を書く習慣へと広がっています。
  2. 願いの具体化: 願い事を紙に書くことで、その願いが具体的になり、自分の意識に深く刻まれます。書く行為は、願いを実現するための第一歩とされ、自分の目標を明確にする手助けとなります。
  3. 神様への奉納: 短冊を竹に結びつけることで、天に住む神様に自分の願い事を届けるという意味が込められています。竹は成長が早く、天に向かってまっすぐ伸びるため、願いが天に届きやすいと信じられています。

「習い事などの技術が上がるように」という願い事を書くのがオススメなんだって!願い事ならなんでもいいんじゃなかったんだね!

自主学習ノート「七夕」に見える星

梅雨の合間に観察できると嬉しい、七夕の星について説明します。

小学生の理科でも習う星たちが出てきますよね!

小学4年生理科で習う「夏の大三角形」についての解説はこちらです。

七夕に見える星

七夕の伝説には、天の川を挟んで年に一度だけ会うことが許された織姫と彦星の話があり、この二つの星はそれぞれ「ベガ」と「アルタイル」として知られています。

織姫星(こと座のベガ)

ベガはこと座に位置する非常に明るい星で、夏の夜空で特に目立ちます。

ベガは、青白い光を放つ一等星で、七夕の夜には簡単に見つけることができます。

この星は「夏の大三角」を形成する星の一つであり、天文学的にも重要な位置を占めています。

彦星(わし座のアルタイル)

アルタイルはわし座に位置する星で、ベガと同じく「夏の大三角」を構成する一等星です。

アルタイルは、白っぽい光を放つ星で、七夕の伝説では彦星として知られています。

ベガとアルタイルは、天の川を挟んで互いに対峙しているように見えます。

天の川

天の川は、夜空に帯状に広がる星の集まりで、七夕の伝説では織姫と彦星を隔てる川として描かれています。

七夕の夜、晴れていれば、天の川が夜空を横切り、その両岸にベガとアルタイルが輝く光景を見ることができます。

七夕の夜に空を見上げて、この二つの星と天の川を探すことで、伝説の世界に思いを馳せることができます。

この伝説と星空の関係は、七夕をより一層ロマンチックで特別なものにしてくれます。

自主学習ノート「七夕」や「星」についての本

七夕に関する本と星に関する本をご紹介します。

  • 七夕の月
  • 賢治と「星」を見る

七夕の月

仙台七夕まつりを長年守ってきたおばあちゃんの思いを受けつごうとする少年のお話。

賢治と「星」を見る

宮沢賢治ファンはもちろん、宮沢賢治が難しくて止まっている人にもオススメできる1冊。

天文学のスペシャリストが、宮沢賢治の世界観を考察している1冊です。

読書感想文を練習するのもとても素敵な自主学習です。

どんなところが面白かった?

主人公のどんなセリフが印象に残った?

読書感想文の簡単な書き方を説明しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました