PR

小学生の自主学習ノート「節分」についてまとめよう

自主学習ノートネタ

今日も自主学習ノートの宿題頑張っていますね!

2月の行事「節分」についてまとめていきましょう。

この記事でわかること
  • 自主学習ノート「節分」のまとめ方
  • 節分の風習と起源
自主学習ノートを続けるメリット
  • 自主学習ノートに日本の行事について書くことはとてもいいことです!
  • 自主学習ノートをコツコツ継続できれば、自分で勉強する力がつきます。
  • 小学校の成績アップはもちろん、定期テストや受験勉強にも役立ちます。

自主学習ノート「節分」についてまとめよう

自主学習ノートに「節分」について書いていきましょう。

もちろん書き写してOKです。

まとめ・ふりかえりだけは最後に自分の言葉で書いてみましょう。

節分の起源とどのような行事なのかを知ろう

節分は、昔の中国から始まった日本のお祭りです。立春の前日で、冬の終わりと春の始まりを祝います。主に2月3日に行われ、豆まきや恵方巻きを楽しむ日です。豆まきでは、悪いものを追い払って良いことを呼び込みます。恵方巻きは、吉方を向いて食べると良いことがあると言われています。節分は楽しみながら、新しい季節の始まりを感じる日です。

自主学習ノート「節分」の風習を知ろう

あなたの家では節分にどんなことをしますか?

保育園や幼稚園の時、豆まきしたのを覚えていますか?

小学校の給食では、豆が出ますか?

節分ではどのようなことをするのかを、自主学習ノートに書いてみましょう。

節分ではどんなことをするの?

節分の風習を知っていますか?

節分の風習は豆まきだけじゃないんです!他の風習も知って、楽しく過ごしましょう。

「鬼は外 福は内」の掛け声で豆をまくのは知っていますよね。

他にも吉方を向いて恵方巻きを食べたり、豆を自分の年齢の数だけで食べるなんてのもありますね。

一部地域に限られますが、玄関に魔除けとして、ひいらぎの木に焼いたイワシの頭を刺したものを飾る風習もあります。

あなたの家では節分でどのようなことをしますか?

自主学習ノート「外国で節分は行われているの?」

他の国でも「豆まき」は行われているのでしょうか?

外国での行事を調べてみましょう。

もともと節分は中国から伝わってきた

平安時代に中国から伝わってきた行事「節分」

中国の宮廷で(旧暦の)大晦日の夜に邪鬼祓いをしていたのが始まりとされています。

この邪気払いが、長い時をへて、立春の前日に「節分」になったのですね。

ですので、もともとは中国から伝わった習わしですが、今では日本でのみ定着している行事が「節分」です。

日本以外の国に「節分」という行事はないようですが、

同じ時期に行われる行事で春節(旧正月)というものがあります。

春節(旧正月)の風習について、少しだけ調べてみましょう。

日本ではあまり馴染みがありませんが、中国や韓国では春節(旧正月)が祝われます。春節では特別な食べ物の準備が行われます。

中国では「餃子」が春節に欠かせない料理とされています。餃子の形が古代中国の通貨である金銀財宝に似ているとされ、縁起の良い食べ物とされているからです。

また、韓国では「トッケビサム」(도깨비삼)が春節によく食べられます。これは特別な薬味を添えた生のサムギョプサル(豚バラ肉)で、新しい年に幸運を呼ぶと信じられています。

これらの料理は、豊かさや繁栄、幸福を象徴するものとして、春節や特別な行事で家族や友人と共に楽しまれます。

自主学習ノート「節分」におすすめな本

節分や鬼についての本をご紹介します。

  • ないたあかおに
  • おにぼう

ないたあかおに

発表から80年も経つ作品です。

小学校低学年の教科書にも掲載されていました。

心優しい鬼たちを描いた作品です。

おにぼう

鬼と人間の子供たちの関わりを通じて、心の優しさや素直な心の大切さを学ぶことができる1冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました