学校の宿題、自主学習ノートを今日も頑張って仕上げていきましょう。
自主学習ノートに最適な年間行事ネタ「お正月」についてまとめました。
お正月の行事はどんなことをするの?
あなたはどのようなことを体験しましたか?
お正月に体験できる遊びや食べ物、風習について自主学習ノートにまとめましょう!
自主学習ノート「お正月について」まとめよう
その年の神様をお迎えするために、年末の大掃除から始まり・年越しそば・除夜の鐘、おせち料理・お年玉・初詣など様々な習慣がありますよね。
あなたのお家で行なっているお正月の風習についてまとめていきましょう。
お正月はどんなことをするの?
お正月とは、新しい年の始まりを祝う日本の伝統的な行事です。お正月は1月1日から3日までの3日間を指しますが、実際には12月31日の大晦日から1月7日までの期間をお正月気分で過ごす人も多いです。お正月には、家族や親戚、友だちと一緒に楽しく過ごしたり、お神社やお寺に初詣に行ったり、おせち料理やお雑煮を食べたり、お年玉をもらったり、書初めやこままわしをしたり、かるたや凧あげをしたり、色々なことをします。お正月は、日本の文化や歴史を感じられる大切な時期です。お正月の風習や意味を知って、楽しく過ごします。
自主学習ノート「お正月について」を深掘り
お正月はどのように過ごしましたか?
家族で行ったことを書き出してみましょう。
楽しかったことや、来年のお正月にやってみたいことも書いてみましょう。
今年のお正月に体験したことを書こう
お正月に行う新しい年の始まりを祝う日本の伝統的な行事や習慣をまとめました。
- 初詣:神社や寺にお参りして、一年の無病息災や家内安全などを祈ることです。
- お年玉:親戚などの年長者が子どもにお金を渡すことです。もともとは、年神様の魂が宿った鏡餅を分け与えることでした。
- 年越しそば:大晦日にそばを食べることです。細く長いそばは長寿や厄除けの象徴とされています。
- 除夜の鐘:大晦日の夜に寺院で鳴らされる鐘のことです。人間には108の煩悩があるという仏教の思想に基づいて、108回の鐘の音で煩悩を払い清めるという意味があります。
- 門松:玄関に立てる竹や松の飾りのことです。年神様が迷わず来られるようにと目印として飾ります。
- しめ縄:玄関や神棚などに飾る縄のことです。年神様をお迎えする神聖な場所を示す飾りです。
- 鏡餅:神棚に置く丸い形をした餅のことです。年神様が宿るとされています。
- おせち料理:お正月に食べる色々な料理のことです。各料理には縁起の良い意味が込められています。
- お雑煮:お正月に食べるお餅入りの汁物のことです。地域によって具材や味付けが異なります。
- お屠蘇:お正月に飲む甘いお酒のことです。邪気を払い、元気になるという意味があります。
- 七草粥:1月7日に食べる七種類の野草を入れたお粥のことです。胃腸を休め、健康を願うという意味があります。
- 初夢:1月2日の夜に見る夢のことです。この夢で一年の吉凶を占うというもので、縁起の良い夢は「一富士、二鷹、三なすび」と言われています。
- 書き初め:1月2日に習字をすることです。一年間の学業や技芸の向上を願うという意味があります。
お正月の風習は、日本の文化や歴史を感じられる大切なものですね!
自主学習ノート「お正月について」のふりかえり
自主学習ノートは書き写すことに意味があるわけではありません。
ただ、なんとなく書き写していては意味がありません。
まとめ・ふりかえりをきちんと書くことに意味があります。
あなたが実際に体験したお正月について書こう!
お年玉はいくらもらった?貯金する?本やゲームを買う?
かるたやった?凧揚げやった?おせちは何を食べた?
体験したことを自分の言葉でしっかりとノートに書くことが自主学習ノートでは大切です。
自主学習ノート「お正月について」おすすめの本
自主学習ノートを書く際に、読んでほしい本を紹介します。
- おせちいっかのおしょうがつ
- お正月がやってくる
おせちいっかのおしょうがつ
おせちも昔と違い、準備する家庭が減っているそうです。食べない家庭も増えているんですね。
実際に我が家でも、食べるものしか準備していません。
知識として子供にはおせちの由来を知って欲しいですよね。絵本を通じて、子供達には知ってもらいましょう。
お正月がやってくる
都会に住むなおこさん一家を通じてお正月の行事を知ることができる1冊です。
お正月に関する本を読んで、読書感想文を書くのも素敵な自主学習ですね。
こちらの記事を参考に、読書感想文を書いてみましょう。
コメント