PR

学童保育利用における「小1の壁」選択肢を増やして働きやすい環境を整えたい

小学校入学準備

学童保育利用における「小1の壁」って知っていますか?

保育園から学童保育になった時の1番の悩みだと思っているのですが…わかりますか?

3月31日で保育園は卒園、

4月からは学童保育を利用しながら働くことになりますよね。

保育園と学童保育の1番の違い、それは「預かり時間の短さ」だと考えています。

今回は、その「預かり時間の短さ」の乗り越え方をお伝えできればと思います。

学童保育における「小1の壁」とは「預かり時間の短さ」

保育園は朝7時半〜預かってくれ、夜は延長保育を利用すれば遅くまで子供を預かってもらうことができましたよね。

それと比べてみると、学童保育は早朝の預かりはなし、夕方も18時までと短いところが多いです。

学童保育が18時までの場合、お迎えに間に合わない家庭も多いのではないでしょうか?

“保育園よりも預かってくれる時間がかなり短い“これって大問題ですよね!!

学童保育の利用できる時間

地方自治体や公立の学校などが運営している、公立の学童保育は小学校の授業終了後14時〜18時までのところが多いです。

また、夏休みなどの長期休みは朝8時からの公立学童が多いため、保護者が出勤したあとに子供自身が自分で施錠するということもあります。

保育園の時よりも、早くに仕事を切り上げお迎えに行く必要が出てきますし、小学1年生に鍵を持たせて施錠させるのも心配ですよね。

学童保育利用における「小1の壁」の乗り越え方

先輩ママさんたちはどのようにして「小1の壁」を乗り越えているのでしょうか?

  • 働き方を変更する
  • ファミリーサポートを導入する
  • 民間の学童保育を利用する

働き方を変更する

働き方を変えるというのは、

  • 時短勤務の制度を利用
  • パート勤務になる
  • 転勤する
  • 転職する

という方法があります。

ただ、待機児童が多い激戦地区は勤務時間が減ると「学童に入れない問題」 も出てくるため、きちんと確認が必要です。

ファミリーサポート制度を利用する

地域のファミサポ制度を上手に利用すれば、

学童保育終了後から両親の帰宅までの時間、子供をひとりきりにしないようにできますよね。

民間の学童保育を利用する

学童保育には自治体が運営している公立の学童と、

民間事業者が運営している学童があります。

民間が運営している学童保育とは、民間事業者が運営しているので、

預かり時間が長く、習い事のスケジュールなども充実しています。

例えば、埼玉県にある民間学童保育「ハッピーキッズ」では

  • 保育時間に英語・国語・書道・体操などが習えます
  • 学校から学童保育所へ送迎してもらえます
  • 就労等の条件はありません
  • 夏休みや冬休みなどの長期休みのみ利用することができます

と、とても条件がいいのです。

フルタイム勤務で通勤時間が1時間もかかり、学童保育のお迎え時間までに間に合いそうもない!というご家庭には、民間の学童保育はおすすめです。

民間学童保育の魅力

ただ預かるだけの公立の学童とは違い、民間学童は魅力が満載。

英会話・プログラミング・理科実験・体操・そろばん・書道など、様々な習い事を準備していくれているところも多いのが1番の魅力です。

また、就労の条件がないですから、通院や急遽のお預かりも可能。

公立の学童の場合、長期休みのみを利用できるところは少ないので、その点でも民間学童はとても魅力的です。

今、公立の学童保育を利用していて、不便さを感じているようなら、民間学童を選択肢の一つに入れてみても良いのではないでしょうか。

学童保育利用における「小1の壁」を乗り越えるには

学童保育利用における「小1の壁」は「保育時間の短さ」ということをお伝えしてきました。

この「保育時間の短さ」を親子で乗り切っていけなければ、「小1の壁」を突破することはできませんよね。

働き方を変えたり、

祖父母の手を借りたり、

民間の学童を使って見たり、

色々な方法を試しながら親子で「小1の壁」を乗り越えて行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました